地域福祉推進協議会への支援
住民主体による地域ぐるみの福祉活動を進めることにより、住民の福祉向上を図ることを目的として、全学区に組織された地域福祉推進協議会が行う各種活動に対して支援しています。
ふれあい給食サービスへの支援
地域社会の中で孤立しがちなひとり暮らしの高齢者等に対して、お互いの交流やボランティアを始めとする地域住民との交流を図る場づくりとして、地域福祉推進協議会の実施している給食サービス事業に対して支援しています。
地域支えあい事業
地域住民(高齢者・障がい者・子育て中の方等)のちょっとした困りごとを、ご近所のボランティアによる支えあい活動によって解決する仕組みです。
高齢者はつらつ長寿推進事業
区内8か所の会場で、65歳以上の方を対象に、介護予防への理解を促し、高齢者の自主活動や地域活動等への参加促進を図っています。
福祉教育
区内の学校や団体等の依頼で、総合学習の時間などに出張福祉教育を行います。高齢者擬似体験セットや車椅子・アイマスクなどの福祉用具、教材の貸出も行っています。
ふれあい・いきいきサロン
「ふれあい・いきいきサロン」とは、地域住民のみなさまが、身近な場所に集まって気軽に楽しくふれあいを深め交流する活動です。地域の「お茶の間」「たまり場」とも言われています。
施設および車いすの貸出
福祉目的にご利用いただける、以下の施設の貸し出しを行っております。
『研修室1、研修室2、ボランティアルーム、点訳室、録音室』
生活福祉資金の貸付
低所得世帯や障がい者世帯等に対し、その世帯の経済的自立と生活意欲の助長促進を目的とした「生活福祉資金」の相談・貸付事務を行っています。