7月3日にふれあい給食サービス事業ボランティア交流会を開催し、
各学区からふれあい給食会の運営に携わっている方々約50名にお集まりいただきました。
前半は名東保健センターによる、食中毒予防についての講話。
だんだん気温が上がってくるこの時期…。食品の扱い方や調理の仕方など
より安全に食事の提供をするための基本について教えていただきました。
後半は4つのグループに分かれ、交流会を開催しました。
今年のテーマは「おすすめの食事~手作り・弁当・外食~」。
各学区食事内容を中心に、おすすめや工夫・悩みなどについて情報交換をし、
「食後にコーヒーを出すことで、おしゃべりをするようになった」
「対象者を広げたことで、男性参加者が増えた」「おすすめのお弁当やさんは?」
など、どのグループも大いに盛り上がっていました。

交流会の様子
交流会の様子
各学区、それぞれが工夫を凝らしてふれあい給食会を開催しています。
ぜひ一度ご参加してみてはいかがでしょうか??
★ふれあい給食サービス事業とは…
高齢者や障がい者の方々など地域の方々のふれあいを目的に、学校のコミセン等に集いおしゃべりや交流を楽しむ食事会です。地域のボランティアによって催されており、学区によって手作りの食事やお弁当の提供をしたり、外食に出かけたり、配食を行ったりと内容は様々です。